夢幻泡影

慶應女子大生の呟き

テクノロジー

 

最近自分の中でモヤモヤしてることがあってね

 

それは世の中が便利になることと幸福になることは一緒なのか ってこと

 

 

前のブログで、世の中が便利になったことで原宿の文化が陳腐化して~と不満を吐いた話ね

 

 

便利さと幸福、どう自分の中で正当化させるかが上手く説明できなくって

 

 

(私は何でも正当化させないと前に進めない面倒臭い女。やめたい。経済と倫理はどう正当化されますか?誰か教えて下さい)

 

 

 

今日は大人の人にそれについて聞いてみた訳さ

 

 

 

そうしたら、便利になった結果と、その前を比較できることはいいことだよねーとか

それで悪い結果がもたらされたらどうすりゃいいか考えなーーと最もなことを言う大人がいて

 

そいつはまぁどうでもいいんだけど、

もう一人の方がいいこと教えてくれた

 

 

 

 

ジュラシックパークって知ってるでしょ?

日本でいう縄文時代だった時代、

人は4時間働ければ1週間食べられたんだよ

 

なのに今は週8時間、5日間労働

 

縄文時代の方が幸せじゃない??と言ってしまうこともできるよねって

 

 

 

うんうん。

私の小学校の時の将来の夢は「自給自足」

 

なので、縄文時代いいな~~~生きるために働いているから、生きる実感があるなぁ~~~って思ってしまうタイプ

 

原宿に行って一点ものの古着を買うことが価値なんだから、それ以上の便利さはいらねぇ~~原点回帰しろよ~~~というタイプ

 

 

 

でも待って~ほんとにそうなの~?っていうのがその大人の見解で

ふぁくとふるねすって本が最近流行ってるけど、あれは世界が悪くなっているように見えて、実は段々良くなってるという本

 

本屋でぱーって読んだけど、

これ書いてる人キリスト教圏の人なんじゃないの?

世界は堕落するっていうのがキリスト教でしょ?

とばりばりにルソー大好きな私からしたら思ってしまった訳

 

 

でも実際は、データを見ると貧困が減ってて良くなってるように見えるのも確か

 

 

大人の人は、「良くなってる」=「幸せの総量が増えてる」じゃなくて、「不幸の数が減っている」って捉えてみようと言ってくれた

 

 

縄文時代は人の寿命も短かった

不慮の事故で死んだ人間も多かった

貧民も多くて、色々な機会を損失してる人間も多かった

 

 

でも、今は不慮の事故で死ぬことは減ったし、機会の格差も是正されつつある

 

 

山梨に住んでいた頃の私は、もっと服を買いたい!!と思って通販を利用してた

 

テクノロジーは、田舎で何も変えないという格差をなだらかにしてくれた

 

機会を平等にすること、不幸を無くすこと、これが人類の歴史なのかぁと

 

 

 

縄文時代で、4時間働いて1週間食えるのは、逞しい健康な男で

 

それ以外はこういう男に頼ってたんだ

子供の生存確率は低い

 

こういう不幸をなくすためのテクノロジー

 

 

おばあちゃんは生殖機能失ってて生産性ないから、養う理由がないから、過去の民俗学ではおばあちゃんの存在を正当化できなかった

 

 

最近の研究では、おばあちゃんがいることで子供を守ってる、生存確率を増やしてるので必要だ

子供が幸せになってるかは分からない

 

 

路上ライブを生で見ることの方が幸せ

でも、渋谷の路上ライブを見れない田舎の人間がSHOWROOMで見れることは機会の均等化、ちょっぴり幸せになってほしいという願い

 

 

富を最大化します、ではなく、社会課題を解決する、

 

 

テクノロジーはあくまで道具だから、それを富を最大化するために利用しても、社会課題を解決するために利用しても

決めるのは人間だから

 

 

 

結局、テクノロジーが悪いのではなく

それを使う人間の方に問題があるのかもしれない

 

 

 

不幸をなくすこと、それはもう今の日本では殆どやられているような気もするけれど

なるべく人が不幸にならないように、ということを願おう